Amazonギフト券で2%ポイントバック

面白い資格34選|趣味や日常生活に役立つ検定資格を集めてみました

この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。

面白い資格34選

この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。

休日の時間を持て余していたり、何か趣味が欲しいと思っている方にオススメしたいのが資格取得です。
時間を潰せるだけでなく自分の知識となってさらに認定証までもらえちゃいます!
この記事では簡単に取れる資格から少し難しい資格まで幅広く集めてみました。

この記事はこんな人にオススメ
  • 趣味で資格を取ろうとしている人
  • 面白い資格を知りたい人
それでは紹介していきます!

女子力のアピールにも繋がるおもしろい資格

女子力のアピールにも繋がる資格を紹介します。
ここで紹介する資格は取得すると日常生活で役立てたり友達に自慢できること間違いなしです!

キッチンスペシャリスト

キッチンスペシャリスト公式サイト
インテリア産業協会が開催している検定資格です。
家の中でも重要なキッチンまわりを中心に生活者のニーズに合わせて、キッチン空間・機能・設計・施工の知識を活かし、快適で使いやすいキッチン空間を提案するアドバイスを行います。
学科と実技による資格検定になっており年に一度開催されています。

インテリアコーディネーター資格試験

インテリアコーディネータ資格試験
キッチンスペシャリスト資格試験と同様にインテリア産業きょかいが開催している検定資格です。
インテリアコーディネーターは、住まい手にとって快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う当協会が資格認定するプロフェッショナルです。
試験は一次と二次で日程が別れており、一次はマークシートによる試験、二次はプレゼンテーションと論文による試験となります。

ダイエット検定

日本ダイエット検定協会
日本ダイエット健康協会が主催している検定資格です。
ダイエット検定と聞いて思い浮かぶのは「減量」というワードかもしれませんが、本来ダイエットは「健康や体重管理を目的とした食事療法」になります。
ダイエット検定自体も本来の意味合いの色が強く「健康と美に関する正しい知恵と知識」に関する資格になります。
2級、1級、ダイエットインストラクターと3段階の資格になっています。
検定は年に3回(3月・7月・11月)実施されています。

公式サイト

箸検定

箸検定公式サイト
世界で唯一の日本箸文化協会認定資格の検定になります。
資格の種類は3種類あり、それぞれ「ベーシック」「アドバンス」「エキスパート」となっており「アドバンス」に合格すると「箸ソムリエ」の称号が与えられます。
ベーシックはマークシートと簡単な実技のテスト、アドバンス、エキスパートは小論文によるテストになります。

公式サイト

ヘルシー&ビューティー フードアドバイザー検定

フードマネジメント協会が主催の検定資格です。
「食」と「運動」と「身体」の3つに着目して健康管理を行うことができる知識を身に付けることができます。
ヘルシー&ビューティー フードアドバイザー
階級は3級と2級に別れており、3級では自分と家族の健康管理、2級ではより広い関わりでプロのアドバイザーとしての健康管理の知識を身に付けることができます。

コスメ検定(日本化粧品検定)

コスメ検定
日本化粧品検定協会が主催している検定企画です。
主に化粧品や美容に関する知識を測る資格になります。
階級は3〜1級の3段階の資格になっています。
化粧品検定の資格について

タオルソムリエ

今治タオル工業組合
今治タオル工業組合が主催している検定資格です。
日常に欠かせないタオルの素材から用途別にどのようなタオルを使い分けるか、タオル選びのアドバイザーとなれる資格です。

生活の中で、タオル選びをもっと楽しんでもらい、豊かな生活シーンの実現に貢献する、それが「タオルソムリエ」の役割です。

全50門の選択式で100点満点中80点で合格です。
公式サイトに各年の合格率の記載がありますが、平均すると合格率50%程度の難易度のようです。
教材は専用の教材を購入する必要があります。
詳しくは公式サイトをご覧ください。

掃除検定

日本掃除能力検定協会
日本掃除能力検定協会が主催している検定資格です。
日常生活で役に立つ汚れの種類や掃除方法などからサービス業における掃除のやり方、掃除器具の利用方法まで幅広い知識を学ぶことができます。
階級は5〜3級となっており、併願も可能です。
試験形式は選択式の問題を50門、100点満点中70点以上で合格となります。

公式サイト

日常や趣味で使えるかもしれないおもしろい資格

こちらは完全に趣味資格を紹介していきます。
雑学力や話しのネタとして使える資格が満載です!

ねこ検定

ねこ検定
ねこ検定実行委員会が主催している検定資格です。
まだ第3回が終了したばかり(2017年3月から開催されている)の比較的新しい資格になります。
その名の通りねこに関する知識を問う検定で各級の内容と合格率は以下のようになっています。
ねこ検定の各級の内容と合格率
ねこを飼っている方やねこ好きの方にはぜひオススメしたい資格です。

公式サイト

ドッグ検定

ドッグ検定
日本ペット技能検定協会が主催している検定資格です。
名前の通り犬に関する知識を問う検定資格です。
少し特殊なのがドッグ検定は会場でに受験ではなく、自宅での受験になります。
また試験時間などは自分で測って計測を行うなど検定の体制としては少し緩めです。

公式サイト

犬の飼い主検定(動物愛護社会化検定)

動物愛護社会化検定
動物愛護社会化推進協会が主催している検定資格です。
検定の正式名称は「動物愛護社会化検定」ですが、俗称で「犬の飼い主検定」と呼ばれることが多いです。
実際に検定内容は犬に関する歴史・生体、文化、飼い方、しつけなどの内容になります。
公式テキストも販売されています。

公式サイト

フォトマスター検定(フォト検)

フォトマスター検定
フォトマスター検定事務局が主催している検定資格です。

「写すのが大好き、カメラも大好き」だけど、ただ撮っているだけで、基本的なことはよく知らないし、正式に学んだこともない…。あるいは、カメラ店やプリントショップでアルバイトやパートとして働いてみたいけど、知識が足りなくて不安…。
誰にも身近で気軽に楽しめる素晴らしい趣味=”写真”の世界で確実な一歩を踏み出すために、フォト検は便利で心強い味方になります。

過去に出題された問題が例題としても確認が可能なのでどのような知識が必要か確認が可能です。

似顔絵検定(顔検)

似顔絵検定
日本似顔絵検定協会が主催している検定資格です。
階級は6〜1級まであり、いずれも実技試験になります。
お題と題材となる顔写真が問題になっており。その指示通りに似顔絵を記載していきます。
似顔絵検定の階級
過去実施回の模範解答なども公開されているため、それぞれの級でどの程度の似顔絵が描ければ良いか知りたいかたはチェックしてみてください。
第18回似顔絵検定|模範解答
試験は約半年毎に行われています。

公式サイト

声優能力検定(声検)

声優検定
日本声優能力検定協会が主催している検定資格です。
声優の知識ではなく、実際に話して滑舌や声の使い分けなど実技試験で判定されます。
スマートフォンで特定の電話番号に発信して例題を読み上げることで試験が行われます。

公式サイト

知識検定

知識検定
日本ジェネラルナレッジ協会が主催している検定です。
特定の分野の知識ではなく、広く知識を問われる資格です。
階級は2級と1級の2つでそれぞれ問題数と制限時間が異なります。

  • 1級:制限時間 300分・出題数 1000門
  • 2級:制限時間 80分・出題数 250門

Twitter上で例題が出題されているので興味のある方はチェックしてみてください。

夜景鑑賞士検定(夜景検定)

夜景鑑賞士検定
夜景観光コンベンション・ビューローが主催している検定です。
階級は3〜1級まであり、Web受験が可能です。
100点満点中80点以上の得点で合格となります。
日本の各地の夜景についての問題を中心に出題されます。

公式サイト

イルミネーション検定

イルミネーション検定
先ほど紹介した夜景検定と同様に夜景観光コンベンション・ビューローが主催している検定です。
イルミネーション検定は3級と2級のみが存在し、Web受験での受験になります。
イルミネーションの仕組みやイルミネーションの名所についての問題が出題されます。

ホームパーティー検定

ホームパーティー検定
日本ホームパーティー協会が主催している検定です。
ホームパーティーの「デコレーション」と「フード」を合わせたホームパーティー教室を開けるようになるための教育資格です。
階級は5〜1級までがあり、5級はホームパーティーの写真をインスタに投稿してLINEを送るだけで資格取得ができてしまうほどお手軽。
級が上がると実際にパーティーフードの作成や集客などについて学んだり、実際にホームパーティーを開いて客をもてなすといった実技試験を行ったりします。

食のスペシャリストになれるおもしろい資格

ここからは食に関する資格です。
食が好きな人や食のスキルアップをしたい方におすすめです。

チョコレート検定

チョコレート検定
明治チョコレート検定委員会が主催している検定です。
チョコレートの歴史や原材料、製法などについての知識が問われる検定です。
実技などはなくマークシート形式の解答となっています。
チョコレートスペシャリスト、チョコレートエキスパート、チョコレートプロフェッショナルの3階級に分かれています。

公式サイト

お好み焼き検定

お好み焼き検定
にっぽんお好み焼き協会が主催している検定です。
実技試験はなく学科のみで、お好み焼きの製法、歴史、材料、雑学などが出題されます。
公式テキストなどはなく、申し込み後に配布される「要点集」からの出題が中心になります。

公式サイト

パンシェルジュ検定

パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定運営委員会が主催している検定です。
パン好きのためのパンに関する検定です。

パンの製法・器具・材料の知識はもちろん、歴史・いろいろな国のパンや衛生に関する知識・マナーなど幅広い知識を習得できる内容となっています。
パンを食べること・作ることが好きな方から、パンの専門家を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい検定です。

階級はベーシック、プロフェッショナル、マスターの3段階。パンシェルジュの3つの階級
マスターでも合格率60%と比較的高い数値になっています。

調味料検定

調味料検定
調味料検定協会が主催の検定です。
料理のスキルアップや食育、職の仕事に関わりたい人にオススメの資格になります。

公式サイト

日本ビール検定(びあけん)

日本ビール検定
日本ビール文化研究会が主催の検定です。

各級の出題内容
  • 3級:原料や基本的な製法・スタイル、ビールの日本史、ビールの味わいを中心に出題。ビールを知ることで、普段のビールがもっとおいしくなります。
  • 2級:ビール文化・歴史を語ることができ、ビール通になりたい方を対象とした中級レベル。酒類を扱う仕事の方や、ビール愛好家向け。ビアバー・ビアパブでの会話も弾みます。
  • 1級:ビールに関する広範囲な知識をもち、自らビール文化を発信できる愛好者の頂点を目指す方を対象とした上級レベル
試験内容はマークシートで1級のみ記述式の問題も出題されます。
実際にビールを飲むなどの実技試験はありません。
公式サイト

ウイスキー検定

ウイスキー検定
ウイスキー検定実行委員会が主催している検定です。
世界のウイスキーを対象に歴史や製法、原料などから飲み方までウイスキーの知識全般を問う検定になります。
それぞれの階級と出題内容は以下の通り
ウイスキー検定の試験内容
ウイスキー全般の知識を問う3〜1級に加えて、ジャパニーズウイスキーに特化した「JW級」、シングルモルトウイスキーの知識に特化した「SM級」。バーボンウイスキーの知識に特化した「BW級」、アイリッシュウイスキーの知識に特化した「IW級」の系7つの階級が存在します。
お酒が好き、ウイスキーが好きと言う方にはぜひ挑戦してもらいたい検定です。

公式サイト

食生活アドバイザー

食生活アドバイザー
FLAネットワーク協会が主催している検定です。
食生活全般の知識を問う資格になっており、「食育」が注目されるようになってより脚光を浴びているのが食生活アドバイザーです。
家庭の食事だけでなく、飲食店やスーパー、医療施設などでも活用できる知識が中心となっています。
また、食生活アドバイザーを基礎に添えて他の資格と組み合わせることも推奨されています。
食生活アドバイザーと組み合わせる資格

野菜ソムリエ

野菜ソムリエ
野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストです。
この記事で紹介している資格の中でも結構なお金がかかる資格が「野菜ソムリエ」。
野菜ソムリエになるためには講義を受ける必要があります。
講義の受け方は通学制や通信制で選ぶことができるのですが、いずれにしても15万円ほど講義料金として費用がかかります。
趣味資格にしては価格は高いですが、人気のある資格となっています。

公式サイト

カフェ検定

カフェ検定
日本カフェプランナー協会が主催している検定です。
カフェに関して5つのカテゴリーで知識が問われます。

  1. メニュー
  2. 接客サービス
  3. マネージメント
  4. カフェ文化
  5. 演出・デザイン

800満点中400点以上で合格で、獲得点数に応じて認定カードのランクが3段階で変わります。

公式サイト

コーヒー検定(コーヒーインストラクター検定)

コーヒーインストラクター検定
全日本コーヒー商工組合連合会主催の検定になります。
コーヒーを愛する全ての人を対象とした資格です。
階級はコーヒーインストラクター3〜1級とコーヒー鑑定士の4つになります。
厳密にはコーヒー鑑定士はさらに3つに分かれており、「商品設計」「生豆鑑定」「品質管理」の3つともに合格することでようやくコーヒー鑑定士の資格を得ることができます。
3級の取得は費用もかからず簡単に取得が可能ですが、2級以上は資格取得に数万円の費用がかかります。

旅行で役に立つおもしろい資格

旅行時に役立つ資格を紹介します。
旅行だけでなく日常の会話でも活用できる資格たちです。

温泉ソムリエ

温泉ソムリエ
温泉ソムリエ協会が主催している検定です。
通常の検定と違って試験会場での試験やWeb受験ではなく、「温泉ソムリエ認定セミナー(通常半日の受講で認定可)」または「温泉ソムリエ認定ツアー(通常1泊2日)」のいずれかに参加することで取得できる資格になります。
ツアーの日程は以下のようになっており、楽しみながら資格を取得することができます。

★【温泉ソムリエ認定ツアー】(主に新潟県赤倉温泉にて)
●初日
13:00 温泉の基礎知識講座(60分)
14:10 温泉分析書の読み方1(50分)
15:10 温泉分析書の読み方2(50分)
16:10 入浴法の基礎知識講座(40分)、認定式
18:30 夕食
●二日目
8:00 朝食
9:00 赤倉温泉出発 燕温泉で入浴体験「河原の湯」「黄金の湯」
11:00 燕温泉出発  赤倉温泉で入浴体験「滝の湯」
12:00 解散 ※時間は遅れる場合があります
http://onsen-s.com/n006bosyu.htm

検定料も30,000円程度になっており、この料金に宿泊料やテキスト料金、講義代など全てが含まれています。

公式サイト

世界遺産検定

世界遺産検定
NPO法人 世界遺産アカデミーが主催している検定です。
階級は4〜1級、マイスターと5つに分かれています。
年に4回試験が開催されていることもあり、3級までであれば比較的簡単に取得が可能です。
世界遺産検定3級に合格!勉強方法や難易度、参考書を紹介!2週間の勉強で合格ラインには届く! 世界遺産検定3級に合格!勉強方法や難易度、参考書を紹介!2週間の勉強で合格ラインには届く!

公式サイト

京都検定

京都観光検定
京都商工会議所が主催している検定です。
京都が好きという人は周りにもよくいますが、京都は1,200年の歴史を誇る都市で寺社仏閣やそれにまつわるエピソードが多くあります。
そんな京都を深く知りたいと言う方におすすめの資格になります。

公式サイト

歴史能力検定(歴検)

歴史能力検定
歴史能力検定協会が主催している検定です。
日本や世界の歴史に関する知識を問う資格になります。
階級は5〜1級まであり、3級以上は日本史と世界史に分かれています。

  • 1級 日本史・世界史
  • 2級 日本史・世界史
  • 3級 日本史・世界史
  • 準3級 日本史
  • 4級 歴史基本
  • 5級 歴史入門
公式サイト

インターネット旅行情報士検定試験

インターネット旅行情報士検定
JTB総合研究所が主催している検定です。
旅行情報士検定となっていますが、インターネットを活用して情報を検索する能力を問う資格になります。
階級は2級と1級があり、それぞれ以下のような内容になっています。
インターネット旅行情報士検定の各階級
旅行の知識だけでなくインターネットの知識にも興味のある方におすすめの資格です。

東京シティガイド検定

東京シティガイド検定
東京観光財団が主催している検定です。
現在の東京の観光地や東京の歴史、地理、産業、生活文化にまつわる問題が出題されます。
練習問題をやってみるとわかりますが、現在の東京の観光地より歴史関連の問題が多めです。
公式テキストからの出題が中心で公式テキストの目次は以下のようになっています。

第1章 観光都市「東京」の今
~東京の魅力を訪ねる~
第2章 東京の地理
~東京の地形を体感する~
第3章 東京の歴史
~出来事を訪ねる~
第4章 東京のインフラ
~都市のありかたを訪ねる~
第5章 東京の生活文化
~日本文化の中心地を訪ねる~
第6章 東京の産業
~都市の経済活動を訪ねる~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA