この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。
Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーが大々的に発売され、スマートホームやIoTがだんだんと身近になってきました。
僕の家にもGoogle HomeとAmazon Echoなどはもちろんのことスマートリモコンの「Nature Remo」やスマートコンセントを導入しており、簡易的なスマートホームを実現しています。
声やスマホで家電が管理できるというのも最初はメリットがそこまでわかっていませんでしたが、実際に生活をしているとなかなか便利なものです。自宅の鍵もIoT化しようかと目論見中。子供に鍵もたせたりする場合にスマホから施錠状態が確認できると便利ですよね。
この記事ではそんな便利なスマートホーム化をごく普通に家でも実現可能なグッズやIoT製品を紹介して行きます。
スマートホームとは
簡単にいうと、家電をインターネットと接続させることです。いわゆる「物のインターネット=IoT」と言われるものですね。様々な家電をインターネットに接続した状態をスマートホームといいます。
インターネット上から家電が操作できるようになるので、「家に近づくと自動でエアコンを起動させる」「声でテレビを操作する」などと言ったことができるようになります。便利ですね!
Google HomeのCMなどは見たことあるかと思いますが、声で検索したり家電を操作したりしてますよね。家電がインターネットと接続できることで家電同士を連携させることも可能になるわけです。Amazon Echoで掃除機ロボットのルンバを操作したりすることもできます。
今まで一つ一つの家電をリモコンで操作していたのが、自動または声やスマホアプリなどから一括で操作ができるようになるのが特徴です。
オススメIoT製品を紹介
そんな便利なスマートホームは割と簡単に実現可能になっています。
スマートスピーカー
スマートホームを始めるにあたってまずゲットしておきたいのがスマートスピーカーですね。従来のリモコンが声に置き換わるわけです。そのためリモコンを無くすこともないし、寝転んだ状態で部屋の電気消したり、両手がふさがっている状態で部屋の電気つけたりテレビつけたりも可能!
有名どころは先ほどから何度か紹介しているGoogle HomeとAmazon Echoですが、LINEからはClova WAVE、AppleからはHomePod、MicrosoftからはInvoke(日本未上陸)がそれぞれ販売されています。
スマートリモコン
一昔前の学習リモコンと呼ばれていたものが現代向けに進化したような製品で、各リモコンの通信を学習することができるだけなく、インターネットに接続が可能となっており、スマホからなども操作が行えるようになっています。また、タイマー機能や連携しているスマートフォンが半径1km以上離れたら電源OFFなど通常のリモコンでは行えないような操作を行うことも可能です。さらに最近ではスマートリモコンとスマートスピーカーを連携させるのが主流となっており、この2つを連携させることで声でテレビやエアコン、照明の操作が可能となります。
Amazon Echoを買って、声でテレビを操作するためにNature RemoやeRemoteを買う方が多いようです。ちなみに僕もそのパターン。
人気どころはeRemoteとNature Remoの2択ですね。機能面などを考慮すると少し価格は高いですがNature Remoが人気となっています。各種センサーが内臓されており、赤外線の有効範囲も広く、専用のアプリも使いやすいと評判です。
Nature Remoからセンサー類を外して一回り小さく価格も安くなったNature Remo miniも人気があるようです。
Nature Remo miniが発売される前までは価格が安いという理由よりeRemoteも人気がありました。
Nature Remoに関して実際に購入して現在も使用しており、記事にも記載しているので参考にしてください。

スマートコンセント(スマートプラグ)
それがスマートコンセントです。スマートコンセントは単純にリモコンでON/OFFの操作ができるコンセントですが、これを利用すると家の中の大抵のものをスマホ1台や声での操作が可能になります。
ちなみにスマートコンセントは単純にコンセントにさして使うタイプと天井の照明用のものもあります。
僕は現在コンセントタイプを使用しており、アレクサを用いて声で操作できるようにしています。

Switch Bot(スイッチボット)
スイッチボットは物理的にスイッチやボタンを押すことができる小さいロボットです。これ初めて知った時はその存在意義やアナログな感じになかなか衝撃を受けましたが、シンプルに目的を達成できる製品で優秀です。
ただ、この製品単体の操作は専用のスマホアプリからしか行えず、別売りのスイッチリンクという製品を利用すると、Google HomeやAmazon Echoなどからの操作も行えるようになるようです。(しかしこのスイッチリンクが異常に高い、、、)
スイッチボットはIFTTT(イフト)と連携が可能となっているのでスイッチリンクは買わなくても良いかなと考えています。
実際に複数のサービスを組み合わせてスイッチリンクを使わずにスイッチボットの操作が行うことは可能です。




スマートカーテン
スマートカーテンと呼ばれているのかわかりませんが、こちらもスマホなどからカーテンの開閉が行えるようになる製品です。と言ってもカーテンの開閉とか朝晩ぐらいしかしないので基本はタイマーを設定して使用するイメージですね。夜7時に自動でカーテンクローズ
みたいな感じです。この製品は「mornin」と「mornin’ plus」という製品があるのですが、plusの購入がオススメです。plusが付いていないmorninは設置すると手動でカーテンの開閉ができないと言った不便な点がありますが、plusではそう言った細々としたところが改善されています。
IFTTTというサービスを利用することでGoogle Homeなどのスマートスピーカーから声で操作することも可能です。
スマートロック
家の鍵までスマートフォンで操作が可能になります。この製品は通常の家の鍵に取り付けて使う製品となっており、取り付けられる鍵の形等が決まっていますが、一般的な多くの家庭にあるようなタイプの鍵であれば使用できるようです。単純にスマホで家の鍵が開閉できるだけでなく、鍵の閉め忘れを防止するオートロック機能や鍵を一時的に共有することなどが可能です。合鍵作ったりする必要がなくなるわけですね。
鍵のかけ忘れなどがなくなるだけでなく、子供に鍵を持たせるような場合でも開閉状況の確認が行えるので安心ですよね。
今後スマートロックは製品がどんどん増えてきそうです。
スマートディスプレイ(スマートスピーカー+ディスプレイ)
機能的には、ディスプレイ付きスマートスピーカーと呼ぶのが正しいようです。スマートスピーカーであれば、音声のみの回答でしたがスマートディスプレイは音声と合わせてディスプレイにも情報を表示してくれます。
- ニュースを動画で視聴可能
- 天気予報を画像で表示
- 再生中の音楽のアーティスト名や曲名を表示
- Echo Spot同士でのテレビ電話
※一例なので実際はもっと色々できます。
参考:Amazon
現在はAmazon Echo Dotの一回り大きいサイズしかありませんが、ここはサイズ展開などもありそうです。また、プライムビデオの再生など現在対応できていないAmazonとの連携部分などの今後の展開にも期待ですね!
※2018年9月:Amazon Echo Showというタブレットサイズのディスプレイを搭載したモデルが予約開始しています。
その他便利製品(サービス)を紹介
上記のスマートホームグッズはそれぞれ対応のアプリがあったり利用方法が簡単なものが多いです。これから紹介するのは使い方によってはスマートホームを助力するものになります。
ラズパイ(Raspberry Pi)
ガジェット好きやエンジニアであれば聞いたことがあるかと思いますが、柔軟なIoTを実現可能にする製品です。ラズパイを利用すると、各種センサー(別売り)を利用して監視カメラのような使い方をしたり、デジタルフォトフレームにしたり、オーディオプレーヤーにしたりアイディア次第で無限大に広がります。
これ何かというと超小型PCです。そのため、カメラモジュールをつければ監視カメラ変わりやデジタルカメラのような使い方もできるし、湿度センサーを付ければ湿度に応じてエアコンを起動したりするスマートリモコンのような使い方も可能です。
僕はSwitchBotをアレクサから操作可能にするために利用したりしています。

IFTTT(イフト)
これは製品ではなくサービスになりますが、こちらも使いこなすとかなり便利なサービスです。簡単に説明すると、「異なる2つのサービスを連携させる」サービスになります。
どういうことかというと、「Twitterの特定の人のツイートをLINEに通知する」「G-mailに来たメールの添付ファイルをGoogleドライブに保存する」といったことが可能です。対応しているサービスは多岐に渡り、これもアイディア次第で活用方法は無限大です。
IFTTTに関しては便利すぎて記事も記載しているので参考にしてください。IFTTTを利用することでスマートスピーカーとスマートリモコンの連携も簡単に行えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。身近に使用している家電もIoTグッズを活用すると簡単にスマートホーム化が可能なんですよね。
個人的にはスマートスピーカーとスマートリモコンの連携は欠かせないなーと感じています。スマートホームは生活の質を一段階上げることも可能です。ぜひ生活に取り入れてみてください。